題目一覧
| 第41回(2015年3月《平成27年3月》2名) | |
|---|---|
| 趙 娜坤【道下ゼミ】 | 「日中韓FTAの経済分析」 センシティブ部分の考察を中心に |
| 廣川 裕也 【松浦ゼミ】 | 「東アジア通貨圏構想」 ~「米ドル本位制」批判とAMUの実現に向けた一考察~ |
| 第40回(2014年3月《平成26年3月》2名) | |
|---|---|
| 顧 芹 【鈴木ゼミ】 | 「観光立国」政策に関する考察 ―四国と九州の比較を中心に― |
| 村上 貴信 【松本ゼミ】 | 企業金融におけるポートフォリオ理論とシミュレーション分析 ―東北三県(岩手・宮城・福島)におけるポートフォリオ理論― |
| 第39回(2013年3月《平成25年3月》4名) | |
|---|---|
| 佐野 亮直 【松本ゼミ】 | 「雇用と人事の経済分析 -コーポレート・ガバナンスから見た株式会社制度と教育―」 |
| 重見 悠介 【入江ゼミ】 | 「生物多様性と環境的公正」 |
| 竹内 誠 【入江ゼミ】 | 「生物多様性とビジネス」 |
| 髙田 三喜雄 【清野ゼミ】 | 「金融のグローバル化と国際金融危機の発生」 |
| 第38回(2012年3月《平成24年3月》2名) | |
|---|---|
| 梁 艶艶 【鈴木ゼミ】 | 「『観光立国』政策下の地域観光政策に関する研究」 |
| 呂 偉 【松浦ゼミ】 | 「中国の為替制度改革―円高の経験と中国への示唆」 |
| 第37回(2010年3月《平成22年3月》5名) | |
|---|---|
| 鵜籠 聡 【鈴木ゼミ】 | 「地域主権時代の地場産業振興政策に関する一考察」 |
| 門田 眞一 【鈴木ゼミ】 | 「地方都市の再生と中心市街地活性化 -サスティナブル・シティ・リージョンの展望」 |
| 久保 淳史 【鈴木ゼミ】 | 「歴史的町並を活かした地域活性化」 ~奈良県橿原市今井町を事例として~ |
| 西原 寛 【鈴木ゼミ】 | 「鉱山技師ルイ・ラロックと別子鉱山の近代化について」 |
| 関 永健 【鈴木ゼミ】 | 「中国国有企業の鉄道改革の検討 -国鉄民営化の意義と中国鉄道改革の課題」 |
| 第36回(2009年3月《平成21年3月》6名) | |
|---|---|
| 沈 玥 【掛下ゼミ】 | 「中国四大国有銀行による国有企業のガバナンスについて」 |
| 井上 敬太 【青野ゼミ】 | 「相続税と譲渡所得税の交錯」 |
| 袁 園【宮本ゼミ】 | 「中国における所得格差と人的資本の役割」 |
| 孫 家鵬【中嶋ゼミ】 | 「中国における中小企業の融資問題について-日中比較を踏まえて-」 |
| 張 樹輝【清野ゼミ】 | 「中国自動車産業の発展と多国籍企業」 |
| 張 文雷【中嶋ゼミ】 | 「東アジア経済共同体形成への課題と展望」 |
| 第35回(2008年3月《平成20年3月》3名) | |
|---|---|
| 石﨑 健司【青野ゼミ】 | 「土地と家屋の固定資産税の評価」 |
| 西谷 裕支【松浦ゼミ】 | 「東アジアにおける経済危機とその後の金融協定について」 |
| 楊 振華【岩林ゼミ】 | 「中国内陸部における国有企業改革の研究」 |
| 第34回(2007年3月《平成19年3月》8名) | |
|---|---|
| 井上 裕樹【鈴木ゼミ】 | 「市町村合併に伴う財政システム改革と合併後の方向」 |
| 吉本 大佑【松浦ゼミ】 | 「EUの地域政策」 |
| 渡部 俊次【間宮ゼミ】 | 「IT(情報通信技術)が愛媛の経済に及ぼす影響」 |
| 金 ナリ【松浦ゼミ】 | 「環境経営の達成のための環境ロジスティックシステムの構築方策に関する研究」 |
| 川上 正晃【村上ゼミ】 | 「車社会における環境政策」 |
| 宮武 伸明【青野ゼミ】 | 「譲渡所得税の研究-二重利得法の研究を中心として-」 |
| 王 輝【村上ゼミ】 | 「一般廃棄物から見る環境問題」 |
| 林 哲【鈴木ゼミ】 | 「中国改革開放政策と地域経済の不均等発展」 |
| 第33回(2006年3月《平成18年3月》7名) | |
|---|---|
| 竹中 崇【間宮ゼミ】 | 「高齢者の介護と地域経済効果 - 愛媛県産業連関表による波及効果の分析 -」 |
| 井川 元太【村上ゼミ】 | 「愛媛県の紙パルプ産業の現状と課題」 |
| 石 杰【中嶋ゼミ】 | 「人民元の切り上げ問題とハードカレンシー化」 |
| 石丸 直英【松本ゼミ】 | 「展開型ゲームとしての交渉における効率性と情報の非対称性について」 |
| 賈 小力【中嶋ゼミ】 | 「中国の経済発展と地域間格差」 |
| 馮 俊【岩林ゼミ】 | 「資本取引自由化アプローチに関する中日両国の比較分析」 |
| 李 彭【清野ゼミ】 | 「中国中小企業金融の現状と将来」 |
| 第32回(2005年3月《平成17年3月》5名) | |
|---|---|
| 菅 紘章【松浦ゼミ】 | 「ASEAN域内における自動車生産システム - 国際分業の特徴とアジア通貨危機以降の状況変化」 |
| 葛原 主税【清野ゼミ】 | 「産業廃棄物不法投棄による社会的費用の増加と対策」 |
| 土橋 太郎【村上ゼミ】 | 「ホームレス支援政策における - 考察」 |
| 蔡 偉【清野ゼミ】 | 「中国人民元の基本的性格に関する - 考察」 |
| 劉 暁麗【清野ゼミ】 | 「改革開放下の中国経済と外貨」 |
| 第31回(2004年3月《平成16年3月》7名) | |
|---|---|
| 宇都宮正信【松本ゼミ】 | 「企業再生とコーポレート・ガバナンス」 |
| 中川健二【清野ゼミ】 | 「日本企業とベンチャーファイナンス」 |
| 山本昭夫【中嶋ゼミ】 | 「日本の政府開発援助の歴史と今後のあり方」 |
| 王 浩【岩橋ゼミ】 | 「地域産業の発展と衰退-明治期における今治綿ネル業を中心にして-」 |
| 王 国主【清野ゼミ】 | 「中国のWTO加盟と日中貿易関係」 |
| 孫 昇【宮崎ゼミ】 | 「日本における消費者物流の研究」 |
| 李 紅梅【岩橋ゼミ】 | 「明治期地方企業家の特質-小林信近を中心に-」 |
| 第30回(2003年3月《平成15年3月》6名) | |
|---|---|
| 長井宏子【青野ゼミ】 | 「地価下落を考慮した土地・住宅政策と土地税制-借地借家法・中古住宅市場・土地譲渡・所得税を中心にして-」 |
| 二宮健輔【村上ゼミ】 | 「瀬戸内海にみる開発と環境政策」 |
| 増井理恵【青野ゼミ】 | 「中心市街地活性化とTMO-その財源と人材-」 |
| 山岡理香【松本ゼミ】 | 「『日本的経営』システムとコーポレート・ガバナンス」 |
| 王 東君【村上ゼミ】 | 「日本における地球温暖化対策と経済の活性化」 |
| 孫 国斌【村上ゼミ】 | 「産業空洞化懸念と地域経済の振興」 |
| 第29回(2002年3月《平成14年3月》14名) | |
|---|---|
| 仲井禄昌【村上ゼミ】 | 「グローバル経済化における地場産業の今後の方向-今治タオル産業を例に-」 |
| 泉田和寿【清野ゼミ】 | 「NAFTA締結後のメキシコ経済に関する一考察-貿易、投資、累積債務の動向に関連して-」 |
| 大西智恵子【青野ゼミ】 | 「環境政策に関する一考察-廃棄物の抑制とリサイクルの促進-」 |
| 河上陽子【望月ゼミ】 | 「患者のQuality Of Lifeに基づく医療の質の評価と終末期医療の形態」 |
| 白石隆志【鈴木ゼミ】 | 「地方交付税に関する一考察-地方分権化に伴う地方交付税制度の改革-」 |
| 杉本理栄【青野ゼミ】 | 「地方交付税の現状と課題」 |
| 十河篤史【青野ゼミ】 | 「公的年金改革に関する一考察」 |
| 西田 匡【鈴木ゼミ】 | 「法人事業税の外形標準化に関する一考察」 |
| 西野 綾【青野ゼミ】 | 「PFⅠ推進についての一考察」 |
| 橋本絵夢【青野ゼミ】 | 「中心市街地活性化における組織の役割-財源と人材の確保-」 |
| 何 涛【岩橋ゼミ】 | 「大正期一農業技師の家計分析」 |
| 楊 継敏【宮崎ゼミ】 | 「大連港の総合的な研究-地域経済発展における海上物流の役割-」 |
| 李 敬【宮崎ゼミ】 | 「Environmental issues and transport policies」 |
| 呂 松【村上ゼミ】 | 「日本企業の中国進出」 |
| 第28回(2001年3月《平成13年3月》7名) | |
|---|---|
| 井上 健【青野ゼミ】 | 「土地税制に関する一考察-土地保有税を中心に-」 |
| 温 杰【村上ゼミ】 | 「日本の高度成長期における公害対策」 |
| 金 炳宣【村上ゼミ】 | 「貿易代金決済方式の変化要因についての実証的研究」<建国大学校> |
| 小西健司【鈴木ゼミ】 | 「年金財政に関する一考察」 |
| 中野正人【青野ゼミ】 | 「住宅政策に関する一考察-高齢社会における住宅政策-」 |
| 三瀬義男【鈴木ゼミ】 | 「国際税制に関する一考察-多国籍企業化に伴う国際税制の動向-」 |
| 楊 乃慶【高橋ゼミ】 | 「バブル崩壊後の金融機関の再編成」 |
| 第27回(2000年3月《平成12年3月》4名) | |
|---|---|
| 井上徳之【青野ゼミ】 | 「中心市街地活性化のためのNPOの役割」 |
| 張 珂【村上ゼミ】 | 「地域の開発政策と環境政策-地方自治体の経済振興と環境保全について-」 |
| 野中康光【青野ゼミ】 | 「地方分権と地方税財政」 |
| 吉積祐介【鈴木ゼミ】 | 「国債管理政策に関する一考察-国債大量累積下における財政再建と国債管理政策の再構築-」 |
| 第26回(1999年3月《平成11年3月》8名) | |
|---|---|
| 天野 昇【鈴木ゼミ】 | 「財政投融資の改革-郵便貯金民営化問題を中心に-」 |
| 岡田みどり【青野ゼミ】 | 「法人税改正に関する一考察」 |
| 菊池志保【鈴木ゼミ】 | 「杜会保障の再編と福祉財政に関する一考察-介護保険制度を中心に-」 |
| 西谷和子【青野ゼミ】 | 「公共投資の評価」 |
| 三宅英俊【鈴木ゼミ】 | 「地方工業都市の内発型発展と財政-紙のまち伊予三島市・川之江市を事例として-」 |
| 森高喜芳【青野ゼミ】 | 「中心市街地の活性化と公共政策」 |
| 柳村裕一郎【比嘉ゼミ】 | 「17・18世紀イギリスのレジャー-『都市ルネサンス』と生活の一様相-」 |
| 劉 志華【村上ゼミ】 | 「国際化と地場産業の活性化-今治タオル産業事例を中心-」 |
| 第25回(1998年3月《平成10年3月》2名) | |
|---|---|
| 鈴木力久人【青野ゼミ】 | 「土地・住宅政策と定期借地権制度」 |
| 矢野雅昭【青野ゼミ】 | 「住宅政策・住宅税制に関する一考察」 |
| 第24回(1997年3月《平成9年3月》2名) | |
|---|---|
| 高路正治【青野ゼミ】 | 「高齢化社会における相続税のあり方について」 |
| 山本育雄【鈴木ゼミ】 | 「テクノポリス政策に関する一考察-内発型テクノポリスヘの転換と地方財政の役割-」 |
| 第23回(1996年3月《平成8年3月》1名) | |
|---|---|
| 川本哲也【鈴木ゼミ】 | 「社会的費用の負担をめぐる一考察-環境政策の手法としての環境税を中心に-」 |
| 第22回(1995年3月《平成7年3月》1名) | |
|---|---|
| 安部浩子【青野ゼミ】 | 「土地譲渡所得税の改革」 |
| 第21回(1994年3月《平成6年3月》3名) | |
|---|---|
| 谷村智輝【入江ゼミ】 | 「利潤率の傾向的下落の法則に関する一考察」-『資本論』第Ⅲ部第3編第15章の内容脈絡- |
| 檜垣孝文【青野ゼミ】 | 「都市計画と開発利益の還元についての一考察」 |
| 山本 純【青野ゼミ】 | 「土地住宅政策に関する一考察-持ち家政策・賃貸住宅政策を中心として-」 |












